3年生の家庭科のフードデザインの授業で、五泉市の食生活改善推進委員の方を講師に迎え、調理実習を行いました! 五泉市の郷土料理の「いもみそ」、新潟県を代表する魚である鮭をおいしく食べようということで「鮭のムニエル~バター醤油掛け~」、「ごはん」の3品を作りました。 食生活改善推進委員の方が、調理の注意点をデモンストレーションしながら説明してくださり、その後、グループごとに調理を始めました。さといもの皮のむき方などご指導いただき、さといもの皮をむく人、鮭に塩コショウで味付けをす
2年生の芸術の音楽選択の生徒が、音楽の時間にハンドベルの発表会を行い、練習の成果を披露してくれました! 校長先生はじめ先生方や2年生の美術・書道選択の生徒たちが駆けつけ、演奏を聴きました。 音楽の先生の鈴の音で「ジングルベル」の演奏が始まりました。 演奏する生徒たちは、数本のベルを使い分け、自分の音の出番でタイミングよくベルを振っていました。リズム感がとても大事になりますが、仲間の音をよく聞いて合わせていました。 最初は緊張気味でしたが、徐々に集中力も高まり、とてもよい演奏
12月4日(水)に1学年の生徒を対象に、同敷地内に設置されている県立五泉特別支援学校村松分校の職員の方を講師に迎え、ソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。1年生は9月に1回目を実施したので、今年度2回目のソーシャルスキルトレーニングです。 活動のねらいを確認してから、アイスブレイクで「イラストリレー」を行いました。各グループにA3用紙が1枚とマジックペンが1本配られました。 1人20秒でテーマのイラストを描きます。20秒経つと、次の人にペンを渡して交代します。その
12月10日は「人権デー」、12月4日から12月10日は「人権週間」ですが、村松高校でも、その期間、全校生徒に対して同一のテーマで人権・同和教育授業を行ったり、図書室で「人権教育コーナー」を設置して、性的マイノリティの人権に関する書籍を展示したりして、生徒の意識啓発を図っています。 「人権週間」をきっかけに、人権について考えたり、書物を読んだりしてみるといいですね。