見出し画像

郷土料理講習会!🍳五泉市の郷土料理「いもみそ」を作ってみました😋

3年生の家庭科のフードデザインの授業で、五泉市の食生活改善推進委員の方を講師に迎え、調理実習を行いました!
五泉市の郷土料理の「いもみそ」、新潟県を代表する魚である鮭をおいしく食べようということで「鮭のムニエル~バター醤油掛け~」、「ごはん」の3品を作りました。

食生活改善推進委員の方が、調理の注意点をデモンストレーションしながら説明してくださり、その後、グループごとに調理を始めました。さといもの皮のむき方などご指導いただき、さといもの皮をむく人、鮭に塩コショウで味付けをする人、お皿を選んで運ぶ人など、分担してスムーズに調理ができました。
生徒たちは、食生活改善推進委員の方やグループの人と調理方法や郷土料理についてコミュニケーションをとりながら、調理を行い、時間内に試食もできました。

鮭のムニエル (^^♪ 
鮭に塩コショウをして水分をふき取った後、薄力粉をつけて、オリーブオイルで焼きました!


いもみそ (^_-)-☆
さといもは食べやすい大きさになるよう4つに切り分けます。鍋に水と削り節、さといもを入れて、柔らかくなるまで煮ます。柔らかくなったら、酒、みりん、みそを加えて出来上がりです!


3品、完成しました! おいしそうにできました (^^)/ 

「家にたくさんさといもがある!」「今日帰ったら、作ってみれば!」などの会話が聞こえてきました。「いもみそ」は各家庭によって、少しずつアレンジが違うようです。学校で学んだことを家庭でも試してもらえるとよいと思います。