新潟県立村松高等学校

緑豊かな環境に恵まれ、100年以上の輝かしい歴史と伝統を持つ新潟県立村松高等学校の紹介ページです。「世の中のこと、自分のことについて、常によく考えて判断し、将来を見つめつつ積極的に現実の問題に取り組むことのできる人を育成する」を教育目標に掲げ、教育活動を行っています。

新潟県立村松高等学校

緑豊かな環境に恵まれ、100年以上の輝かしい歴史と伝統を持つ新潟県立村松高等学校の紹介ページです。「世の中のこと、自分のことについて、常によく考えて判断し、将来を見つめつつ積極的に現実の問題に取り組むことのできる人を育成する」を教育目標に掲げ、教育活動を行っています。

記事一覧

郷土料理講習会!🍳五泉市の郷土料理「いもみそ」を作ってみました😋

ハンドベル発表会(^^♪ 息を合わせて「ジングルベル」を演奏しました♪

「いいね💕」「すごいね✨」ペーパータワーチャレンジ!!

人権について考える週間@村松高校

地域に出かけて3校合同「ひゃんでアート展」を開催しました!

「ひゃんでアート展」を開催します🎨

保健指導講演会を実施しました😄

村松高校「臥龍祭(文化祭)」を開催しました!😃

同窓会特別講演会を実施しました!

村松高校「臥龍祭(文化祭)」まであと1日🥰

「医療に関する研修」を実施し、看護師の方からお話をしていただきました😄

中学生体験入学を実施しました🙋

いろいろな人とコミュニケーションをとろう!【SSTの授業から】

インターンシップに向けて~社会人としてのマナーを学びました!😄

麻婆豆腐できました😋~ある日の授業風景から🥄

命のバトンをつなぐ!救急法講習会を行いました!

郷土料理講習会!🍳五泉市の郷土料理「いもみそ」を作ってみました😋

3年生の家庭科のフードデザインの授業で、五泉市の食生活改善推進委員の方を講師に迎え、調理実習を行いました! 五泉市の郷土料理の「いもみそ」、新潟県を代表する魚である鮭をおいしく食べようということで「鮭のムニエル~バター醤油掛け~」、「ごはん」の3品を作りました。 食生活改善推進委員の方が、調理の注意点をデモンストレーションしながら説明してくださり、その後、グループごとに調理を始めました。さといもの皮のむき方などご指導いただき、さといもの皮をむく人、鮭に塩コショウで味付けをす

ハンドベル発表会(^^♪ 息を合わせて「ジングルベル」を演奏しました♪

2年生の芸術の音楽選択の生徒が、音楽の時間にハンドベルの発表会を行い、練習の成果を披露してくれました! 校長先生はじめ先生方や2年生の美術・書道選択の生徒たちが駆けつけ、演奏を聴きました。 音楽の先生の鈴の音で「ジングルベル」の演奏が始まりました。 演奏する生徒たちは、数本のベルを使い分け、自分の音の出番でタイミングよくベルを振っていました。リズム感がとても大事になりますが、仲間の音をよく聞いて合わせていました。 最初は緊張気味でしたが、徐々に集中力も高まり、とてもよい演奏

「いいね💕」「すごいね✨」ペーパータワーチャレンジ!!

12月4日(水)に1学年の生徒を対象に、同敷地内に設置されている県立五泉特別支援学校村松分校の職員の方を講師に迎え、ソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。1年生は9月に1回目を実施したので、今年度2回目のソーシャルスキルトレーニングです。 活動のねらいを確認してから、アイスブレイクで「イラストリレー」を行いました。各グループにA3用紙が1枚とマジックペンが1本配られました。 1人20秒でテーマのイラストを描きます。20秒経つと、次の人にペンを渡して交代します。その

人権について考える週間@村松高校

12月10日は「人権デー」、12月4日から12月10日は「人権週間」ですが、村松高校でも、その期間、全校生徒に対して同一のテーマで人権・同和教育授業を行ったり、図書室で「人権教育コーナー」を設置して、性的マイノリティの人権に関する書籍を展示したりして、生徒の意識啓発を図っています。 「人権週間」をきっかけに、人権について考えたり、書物を読んだりしてみるといいですね。

地域に出かけて3校合同「ひゃんでアート展」を開催しました!

11月23日(土)と11月24日(日)に五泉ニット工業協同組合様のご協力を得て、LOOP&LOOP五泉ニット工業協同組合様を会場に「ひゃんでアート展」を開催しました。 このアート展では、村松高校、五泉特別支援学校村松分校、五泉特別支援学校の3校に在籍する児童生徒が制作したアート作品を合同で展示し、地域の方にご紹介しました。 障害や病気の有無などの様々な違いや課題を超えて、すべての子どもたちが同じ環境で一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」の一環として行いました。 オープニングセレ

「ひゃんでアート展」を開催します🎨

🎶 日 時  令和6年11月23日(土)・11月24日(日)         10時00分から15時30分まで 🎶 会 場  LOOP&LOOP五泉ニット工業協同組合         2階イベントスペース        (五泉市吉沢1丁目1番10号) 🎶 内 容  五泉特別支援学校村松分校、村松高等学校、         五泉特別支援学校の3校に在籍する児童生徒が制作した                            アート作品の展示 「ひゃんで」って何!?

保健指導講演会を実施しました😄

11月6日(水)に全校生徒を対象に保健指導講演会を行いました。「思春期の心と性行動~自分を大切に生きる~」をテーマに開業助産師の酒井由美子様からご講演いただきました。 酒井様からは、高校卒業までに考えてほしい4つのこととして、 ①経済的自立、②生活上の自立、③精神的自立、④性的自立 があるとして、④の性的自立についてさらにお話いただきました。 「性的自立」のために、自分の性的欲求をコントロールできることが必要として、 ①生きる上での重要課題としての性 ②人間関係としての性

村松高校「臥龍祭(文化祭)」を開催しました!😃

村松高校では、10月26日(土)に臥龍祭(文化祭)を実施しました。 あたたかい秋の一日、たくさんの方から来場していただき、今年度のテーマ「青春謳歌」にふさわしく、今しかない青春を楽しんだ一日となりました! 各学年・クラスや委員会、部活動、ステージライブ等では、工夫を凝らした展示や発表が多くありました。 ゲームやお化け屋敷、喫茶店、お茶会などでは、会話が弾み、笑顔がはじけていました。本番直前まで協力して準備を進める姿がありましたが、来場者の楽しんでいる姿に達成感を感じ、それまで

同窓会特別講演会を実施しました!

10月16日(水)に、全校生徒を対象に同窓会特別講演会を実施しました。講師に本校の同窓生である大鷹政章様をお迎えして、「体験を通じて皆さんに伝えたいこと」と題して、銀行勤務等の経験を通して目標を持つことの大切さを語っていただきました。  生徒は人生経験豊富な大鷹様の経験を踏まえたお話から、「自分の人生を切り開いていくための手法」をお聴きし、高校生活や人生を生きるヒントを得ることができたことと思います。大鷹様、貴重なお話をありがとうございました。 【講演を聴いて印象に残った言

村松高校「臥龍祭(文化祭)」まであと1日🥰

村松高校では、10月26日(土)に「臥龍(がりゅう)祭」(文化祭)を行います!文化祭まで、あと1日となり、本日は準備に大忙しです。同敷地内にある県立五泉特別支援学校村松分校さんも明日は文化祭「きらめき祭」を行いますので、同日開催となります。同日開催は今年度初の試みで、両校の生徒がお互いの文化祭を見学したり、参加したりする中で、理解を深め、交流をしてほしいと思っています。 本年度の文化祭のテーマは「青春謳歌」です。臥龍会(生徒会)の生徒たちが、今しかない青春を楽しんでほしいと

「医療に関する研修」を実施し、看護師の方からお話をしていただきました😄

1・2年生の生徒を対象に、五泉中央病院の看護師長であり、本校の同窓生である落合清和様をお招きして、医療に関する研修を実施しました。 「医療従事者の仕事内容を知る・地域医療を学ぶ」と題して、ご自身の勤務されている病院のことや医療従事者のそれぞれの役割、これからの地域医療の大切さ等をデータや医療従事者へのインタビュー結果等を踏まえて、わかりやすくお話いただきました。 また、看護師の仕事の内容については、ご自身の経験をもとに具体的にお話いただき、「看護師になったきっかけ」や「大変な

中学生体験入学を実施しました🙋

10月1日(火)に中学生体験入学を実施しました。市内・市外の中学生、保護者の方、中学校の教員等からご参加いただきました。 校長挨拶、進路指導部からの説明、生徒会の生徒による学校紹介、授業・校舎見学、体育祭や部活動紹介の動画視聴を行いました。 生徒会の生徒による学校紹介や校舎・授業見学では、生徒や教職員の様子などを実際に見ていただき、学校ホームページや学校案内等ではわからない雰囲気等を感じていただけたのではないかと思います。 今後の進路選択の参考にしていただけたら幸いです。 ご

いろいろな人とコミュニケーションをとろう!【SSTの授業から】

同敷地内にある県立五泉特別支援学校の先生を講師にお迎えして、1年生の生徒を対象にソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。 今回のテーマは、「いろいろな人とコミュニケーションをとろう」です。 1年生の生徒たちは、入学後半年ほどが経って村松高校にも慣れ、落ち着いて高校生活を送る様子が見られます。生徒たちの8割は同じ中学校出身で、中学校からの良い人間関係が続いています。違う中学校から進学してきた生徒も徐々に学年やクラスになじんできています。学年やクラスとして、よい関係がで

インターンシップに向けて~社会人としてのマナーを学びました!😄

村松高校では、毎年2年生が夏休みにインターンシップを行っています。 今年度も7月29日(月)~8月7日(水)の期間にそれぞれ2日間、多くの事業所様のご協力のもと、インターンシップに出かけます。 インターンシップを実施する前に、いろいろと事前学習を行っていますが、その1つとして、新潟ビジネス専門学校 教務部 就職相談室の平馬みどり様を講師にお迎えして、マナー講習会を実施しました。 平馬様からは、言葉遣いや敬語、挨拶、身だしなみ、コミュニケーション、時間を守ることなど心に響く

麻婆豆腐できました😋~ある日の授業風景から🥄

学校評議員会の前に授業参観を行い、学校評議員の方や市内の中学校の方から村松高校の生徒の様子を見ていただきました。 調理実習教室では、2年生が麻婆豆腐を作っていました。班で協力して、調理や片付け等を行っていました。班によって、赤い辛味の色が少々違うようですが、どの班も美味しく作ることができました😊 ほかのクラスでは、体育や歴史総合、数学、現代の国語、言語文化など、行っていました。言語文化や数学ではそれぞれ真剣に問題を解く姿が見られました。歴史総合では、大谷翔平やベーブルースの

命のバトンをつなぐ!救急法講習会を行いました!

1学年の生徒を対象に、新潟PUSHプロジェクト指導者の安藤祐樹様を講師にお迎えし、救急法講習会を実施しました。 倒れている人がいたら、安全の確認をし、倒れている人のもとに駆け寄り、反応の確認をし、大きな声で応援を呼びます。「119番とAEDお願いします!!」 自分の体で、胸の上がり下がりを確認し、それがなかったら普段通りの呼吸ではないことを学びました。次に心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくん」を使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。 胸骨圧迫は、1分間に1